電子工作

簡易型デジタル・オシロスコープの組み立て

簡易型デジタル・オシロスコープ(DSO-150互換型)の組み立てと改造

簡易計測器を揃える企画の第1弾は、簡易型デジタル・オシロスコープ キットの組み立てです。色々な候補からDSO-150タイプを選択してキットを組み立てた後に、本体内にリチウムイオン電池を内蔵する改造も紹介しています。 なお、私のミス(恥ずかしい!)で発生した残念なお知らせも記載しています。
10MHz GPSDOのまとめ記事

10MHz GPSDO を組み立てる その5(GPS受信モジュールの設定)

10MHz GPSDOを組み立てる 第5回目は、GPSモジュールの「位置固定設定」をしてみました。 中国産のモジュールなので情報も中国語のサイトから、翻訳ツールを駆使して何とか入手しました。 設定ソフトも入手でき、設定は簡単に行えました。 (GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDOのまとめ記事

10MHz GPSDO を組み立てる その4(ケース作成とログ)

10MHz GPSDOを組み立てる 第4回目は、一番時間のかかるケースの作製とログの分析です。 ケースはHPのジャンクの計測器を使いました。 なお、GPS衛星に搭載されている原子時計について悩んでいますが解決は先の話です。 (GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
電子工作

電力ロガーで、節電やろう!

先日作った電力ロガーで、電気を食う家電の消費電力を数日間かけて確認して、節電を行いました。 概算ですが、年間で1万円以上は節電できました! (電力ロガーのオリジナルはラジオペンチさん)
電子工作

電力ロガーの組み立て

電気代(ガス代もですが)が大変なことになっているので、電力ロガーを求めてネットをさまよっていたのころ、ラジオペンチさんのページで良い物を発見して組み立てました。 今回の製作で気合を入れた所は、100Vを常時流すケースの選定です。 (電力ロガーのオリジナルはラジオペンチさん)
10MHz GPSDOのまとめ記事

10MHz GPSDO を組み立てる その3(動作確認)

10MHz GPSDOを組み立てる 第3回目は、実際の組立と動作確認です。 いつものように、失敗をやらかしていますが最終的には動作OKです。 末尾にGPSDOの製作に必要な部品表を作成しました。 (GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
電子工作

FFTアナライザ その2(ノイズ対策編)

簡易型スペアナのFFTアナライザの組み立て 第2回目は、懸念事項のノイズ対策を行いました。 色々な方からの情報で発生していたノイズ問題は解決しました。 (オリジナルはラジオペンチさん)
電子工作

FFTアナライザの組み立て

ラジオペンチさんのブログで一目ぼれした、FFTアナライザの組み立てを行います。 FFTアナライザは、最大周波数180kHz、感度は-80dBの簡易スペアナです。 モバイルバッテリで動く携帯型計測器なので、どこでも波形が確認できます。
10MHz GPSDOのまとめ記事

10MHz GPSDO を組み立てる その2

10MHz GPSDOを組み立てる 第2回目は、必要な部品の準備とSTM32へのプログラムの書き込みです。 プログラムの入手と書き込みは久々だったので基礎からやりました。 (GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDOのまとめ記事

10MHz GPSDO を組み立てる

ブログの記念すべき第1回は、「10MHz GPSDOを組み立てる」です。 「正確な基準時間を知りたい病」の概要と共に、GPSDOの簡単な紹介です。 (GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)