RFC-5 周波数カウンタ用のプリント基板をお送りした方から、2つ目の完成報告を頂きました。
今回は、その方(二人目の製作例なので、Bさんとします。)から、製作に役立つ色々な情報を頂いたので紹介します。
(高性能な周波数カウンタ RFC-5 の設計者は、おじさん工房さんです。)
2025年5月26日追記
「Bさん」から、製作したアンプ部の写真が届いたので追加しました。
なお、今までの周波数カウンタ関連記事は、以下のリンクから確認できます。
RFC-5 基板
製作した RFC-5 用の改造型のプリント基板です。
左側がプリアンプ部で、上側にオリジナルの5倍アンプが、下側に市販の RF アンプ基板が搭載できるようにパターンを作っています。
右半分はノイズの多い電源部とデジタル部なので、左側のアナログ・グランドとは別にしています。

Bさんからの情報
Bさんからは、色々とプリアンプ用の部品を検証した結果をメールで頂きました。
この情報は、他の周波数カウンタでも流用できる貴重なデータなので、RFC-5 周波数カウンタへのコメントとして処理して、埋もれてしまうのは大変もったいないので別記事にしました。
使用機材
信号源:TinySA(互換機)
パワーメータ:自作器
アンプなし
5倍アンプを省き、TinySA の出力を STM32 の周波数測定端子へ直結しました。
(TinySA の Hi レンジ(240MHz以上)を使用、信号出力:最大 +13dBm)
この状態での最大測定可能な周波数は、以下のとおりです。
(RFC-5 のデジタル処理で可能な、周波数の上限になりますね。)
・300MHz, +1 dBm
・350MHz, +7 dBm
・415MHz, +10 dBm
(420 MHz 以上になると、LCDの表示が乱れて使用不能)

5倍アンプ
オリジナルの5倍アンプを使用した時の最大計測周波数は、100 MHz でした。
これは、私の試作した結果より低めだと思ったら、TinySA の Loレンジが出せる信号強度の最大値が -6 dBm のためです。
MAR-8ASM
ミニサーキット社の MAR-8ASM RF アンプ IC です。
データシートでは、DC から 1 GHz まで使えて、最大 31.5 dB の利得が得られるようです。
この IC を5倍アンプの前に取り付けました。
(消費電流は、36 mA @5 V)
・100 MHz, -27 dBm
・300 MHz, -18 dBm

追加でBさんから送られてきた、MAR-8 のアンプ基板の写真です。

MAR-8 アンプ基板の動作確認時の写真です。
(記事中では上限が 300 MHz と記載していますが、こちらの動作例では 320 MHz 位でも動作していますね。)

BGA420
秋月電子で入手できる汎用広域帯アンプ IC です。(1個120円です!)
3 GHz まで使えて、最大利得は 19 dB です。

BGA420 をバラックで組んで性能を確認しました。
5倍プリアンプはバイパスして MCU に直結して計測しました。
最大周波数 | 入力信号 | 電圧 | 電流 |
300 MHz | -10 dBm | 5 V | 12.5 mA |
280 MHz | -10 dBm | 3.3 V | 7.5 mA |
追加でBさんから送られてきた、BGA420 のアンプ基板の写真です。

部品の配置が分かる拡大図です。

製作例
Bさんの製作例です。
・5倍プリアンプ撤去
・BGA420(3.3 V) をプリアンプに採用
・LCD:AQM1602Y
・消費電流:16.5 mA(3.3 V)
・最大計測周波数:280MHz, -10dBm
・充電池:200〜300mAH の LiPo 電池
素晴らしい性能ですね。
私も、改造型の RFC-5 基板に BGA4200 を載せて検証してみたいです。
コメント
ごぶさたしております。皆さんRFC切磋琢磨してますね
私もRFC7&5基板起こし、出来た基板はおじさん工房の許可が必要でしょうからお見せしませんが
7は65*70、5は30*80くらいに収まりました。自分なりに格好いい?(笑)
5は未だカウントしてるなくらいしか見てません、7のほうは20dbアンプ+強化電源1000uFでtinySA発信源で
160MHz程度です。秋月電子の8桁PICカウンタとはエライ違い良い感じです
3月にBF862とプリスケーラ12079偽物で泣いたかも?とかいいましたが160&960MHzクリヤしてるので?一応本物かと(笑)
所詮遊びなんで・・このページのBGA420手持ち有りますが、おなかいっぱいですね(笑)TCXOの安定化でも目指そうかと
Si4732のラジオでおなかを満たしたいと思います。またネタよろしくお願いします。
PS:ペンオシロ402ですがノイズ問題こちらもあるのでネタを元に修正して見たいなと思ってます。
シリコンバレーさんにもOLED違いでバイナリサイズ低減とか色々教わって良い勉強になってます。
コメントありがとうございます。
おじさん工房さんの周波数カウンタ RFC-7 と RFC-5 を自作基板で完成されたようですね。
おめでとうございます。
おじさん工房さんは、オリジナルの製作者であることなどを明記することで、個人の自作を許可されていますので、是非、完成品の写真などをお送りください。