周波数カウンタの製作

周波数カウンタの製作

RFC-5 周波数カウンタの製作例2

RFC-5 周波数カウンタの製作例の2つ目です。今回の製作者の方からは、色々なプリアンプを検証した結果を送って頂きました。大変参考になる内容なので、整理して記事にしました。
周波数カウンタの製作

RFC-5 周波数カウンタの製作例1

RFC-5 周波数カウンタ基板を組み立てて、無事動作したとの完成報告を頂きました。大変気になる動作内容だったので記事にしました。私が組み立てたアンプ回路では上限 90MHz のところ、350MHz まで計測できています!
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 16(ケースの製作)

前回で完成した RFC-5 基板をケースに入れます。ケース内には充電池を内蔵しているので、持ち運べる手のひらサイズで高性能な周波数カウンタが完成しました。計測周波数は単体で 300 MHz、プリスケーラを使うと 3 GHz 位まで計れます。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 15(プリアンプ部の改良)

STM32 で周波数カウンタを作る企画の15回目です。今回は、製作した RFC-5 プリント基板のプリアンプを改善します。前回の基板では 90 MHz までだった測定周波数が、市販アンプ基板を使うと 350 MHz まで計れるようになりました。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 14(I2C LCD に交換)

STM32 で周波数カウンタを作る企画の14回目です。今回は「RFC-5 周波数カウンタ」の LCD を変換アダプタが不要な I2C LCD に交換します。この改造は、おじさん工房さんの掲示板で「やどさん」と「笛吹おじさん」が公開されたものです。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 13(プリスケーラ基板の組み立て方)

STM32 で周波数カウンタを作る企画の13回目です。今回は「RFC-5 周波数カウンタ」用プリスケーラ基板を組み立てます。基板に取り付ける BNC コネクタをメスにすることで、周波数カウンタ本体と合体します。これで 3GHz まで計測出来ます!
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 12(各アンプの動作確認)

STM32 で周波数カウンタを作る企画の12回目です。今回は「FRC-5 周波数カウンタ」のアンプ回路の性能を確認します。基板上の「20dB アンプ」は動作が不良でしたが、交換したアンプで 370 MHz まで計測出来ました!
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 11(カウンタ基板の組み立て方)

STM32 で周波数カウンタを作る企画の11回目です。今回は「FRC-5 周波数カウンタ」プリント基板の組み立て方と操作方法です。この基板では小型のチップ部品を多用しているので、自宅リフローで作りました。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 10 完成と基板のお裾分け

STM32 で周波数カウンタを作る企画の10回目です。今まで色々とやってみた、おじさん工房さんの RFC-5 周波数カウンタの総集編です。また、製作したプリント基板の「無料配布」も行っています。
周波数カウンタの製作

LCD(PX1602)の動作確認

周波数カウンタ RFC-5 用の LCD に、違うタイプが使えるか試験してみます。この LCD(PX1602)は aitendo さんで販売しているパラレル式で小型のものです。表面には動作確認用に使用できる4個の LED を備えています。