家の鍵の電池交換(CR2032)

皆さんのお宅と同様に、我が家にも多数の家電製品があります。
この中で、今回記事にするのは「家電」の中でも携帯型などの小型の物です。

充電式を除けば有線の機材以外は、ほとんどが交換式の電池で動いています。
その電池がどの種類なのかは、開けてみないと分かりません。

そして、開けてみると家にない種類の「コイン型電池」で、買いに走ることになります。
それは面倒なので、電池が切れた時にブログに書いておけば、次回は交換が簡単に出来て電池の種類も分かるので一石二鳥です。

家の鍵の種類

家は集合住宅ですが、3種類の鍵があります。
(詳細は防犯のために記載しませんが・・・)
その中で、電池を使うタイプが1種類あります。

美和ロック株式会社の「TLRS-K01」です。
(写真は製造会社のHPより。もちろん、我が家の実際の鍵とは形状が異なります。)

この種類の鍵だけは、入口を通るだけで自動的にドアが開くので、両手に荷物を持っている時などは大変便利ですが、電池が切れると重たくて大きい鍵になってしまいます。
(下図は製造会社のHPより引用)

使用電池

この鍵の使用電池は「CR2032」です。
CR2032 は、秋葉原に行ったときに在庫を確保しているので、すぐに交換に対応できます。
(もちろん、長期保存できないことは知っていますが、メーカも「期限が過ぎても使えなくなることを意味するものではありません。」と言っていますし、今後も自己責任で使います。)
(写真は、パナソニック社のHPより引用)

ちなみに、「CR2032」の意味は、
C:正極が二酸化マンガン、負極がリチウムで、出力電圧が 3 V
R:外形が丸型(Round)
20:直径 20 mm
32:厚さ 3.2 mm

この電池の派生型として、
大容量の:CR2032H
大きな電流が取り出せる:CR2032R
耐熱型の:CR2032W

などが確認できています。

「CR2032」の処分方法

電池の処分方法は各自治体で違っています。
我が街のHPで、「CR2032」などの「CR」シリーズの処分方法を調べてみたら、

・コイン電池(型式番号CR、BR)は、燃やせないごみ(有料)です
・セロハンテープなどでくるんで、有料の指定ごみ袋に入れて、燃やせないごみの日にごみステーションに出してください。

と書いてありました。
他の「燃やせないごみ」が袋に一杯になるまで、貯めておいて処分します。

電池交換の手順

鍵の電池が切れて、重たいだけの鍵になってしまいました。
早速、製造会社の「美和ロック株式会社」のHPへ行きます。

鍵の種類を選んでいくと
電池の交換方法を教えてください。」のページに行きつきました。
交換手順の動画もあるようです。

説明ページの「詳細は取扱説明書を参照ください。」という文字の、黄色いバックの「取扱説明書」部分を押すとファイルがダウンロードできます。

中身を見てみると、
1 固定している4本のネジをゆるめて
2 回路部分を取り出して
3 電池を交換
4 逆順で組み立てる
良くある交換手順なので、さっそくやってみよう!

基板のシール

電池交換自体は簡単でしたが、「はがさないで」シールが邪魔でした。
多分、電池の絶縁のために付いているのだと思いますが、このシールが邪魔で電池が取り出せません。

何回かシールをめくりながら、先の細いマイナスドライバで電池を外しました。
電池が取り出せれば、新しい電池を入れるのは簡単でした。

鍵の組み立て

電池が入ったシリコンで囲われた「パッキン付き基板」を鍵のケースに入れて、4本のネジで固定します。
5分ほどで電池交換が終了しました。

部品の付け忘れ

「あれ? 何だか小さい部品が余ったぞ!」
これを付けるのを忘れたようです。
(防犯上の理由でグレーに加工しています。)

非常に小さなプラ製の部品です。
形状からすると、外部からスイッチを押すレバーでしょうか?
用途が分からないので、取扱説明書を見てみます。

「カラーチップ」だそうです。
多分、ここの色で周波数などの設定を(人間が目で見て)識別するのでしょう。
今度は忘れずに鍵のカバーに「カラーチップ」も取り付けて、ネジで固定します。

動作確認

電池交換が終了しました。
一応、動作確認のために1階まで下りて自動でドアが開くかどうかを確認します。
問題なく動作しました。

製造会社では、この鍵の電池寿命を約1年間としています。
これで、しばらくの間は玄関の出入りに便利に使用できます。

コメント