Arduinoでオシロスコープを組み立て 「OLED オシロスコープ V402 基板」の修正 前回の記事の最後で分かった、電池電圧検出機能の不具合を修正します。実際には V300 基板では異常はありませんでした。V402 基板の配線が2か所間違っていました。 2025.01.20 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「OLED オシロスコープ基板」のケースを作る 「OLEDオシロスコープ基板」のケースがやっと完成しました。途中、13回も試行錯誤を繰り返して 3D プリンタの試作品が沢山出来ましたが、何とか使える携帯型のオシロスコープに仕上がりました。 2025.01.16 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」2CH版 の製作例 新しく「Hさん」から siliconvalley4066 さんの「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが完成したとご連絡を頂きました。今回は表面実装部品ではなくリード部品を加工して装着するなど素晴らしい完成度です。 2025.01.05 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」V402 の製作例 前回紹介した「Mさん」から V402 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。今回も素晴らしい完成度です。さらに「自宅リフロー」も試して頂いたので、記事にして紹介します。 2024.08.25 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」V300 の製作例 配布した「ラジオペンチ」さんの V300 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。ケースの含めて素晴らしい完成度の写真も送って頂いたので記事にして紹介します。 2024.08.01 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方3 「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。第3回目は「siliconvalley4066」さんの 2CH オシロスコープです。これで、製作した3種類のプリント基板の組み立て記事は終了です。 2024.07.09 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方2 「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。第2回目は「siliconvalley4066」さんの V402 型です。リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。 2024.07.08 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「オシロスコープのプリント基板」の組み立て方1 「OLEDオシロスコープ基板」の無料配布中ですが、製作方法の質問があったので組み立て方を記事にしました。第1回目は「ラジオペンチ」さんの V300 型です。リフローさえ出来れば、高性能な簡易オシロが本当に簡単に完成します。 2024.07.07 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 完成した「オシロスコープのプリント基板」のお裾分け KiCadで作った「OLEDオシロスコープ」基板の最終版が出来ました。総集編として、製作した3種類の「OLEDオシロスコープ」の使い方も解説します。なお、3種類の基板の動作確認はOKなので、希望者に製作した基板を「無料」でお分けします。 2024.06.25 Arduinoでオシロスコープを組み立て
Arduinoでオシロスコープを組み立て 「OLEDオシロスコープ」のノイズを何とかしたい(番外編) 「OLEDオシロスコープ」製作記事は前回で最終回のはずでした。しかし、V402 のみは、見た目のノイズが消えていませんでした。今回は、作者からのコメントを頂いたので、最後のノイズ対策を記事にします。(これで本当の最終回です。) 2024.05.26 Arduinoでオシロスコープを組み立て