10MHz GPSDO を組み立てる その7(OCXO交換)
10MHz GPSDOを組み立てる 第7回目は、安定度が低かったOCXOをHP 10811Eに交換しました。自宅にある中で最高度の安定を誇るオシレータに交換したところ良い感じになりました。(GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その6(疑問解消と今後の予定)
10MHz GPSDOを組み立てる 第6回目は、,GPS衛星に搭載されている原子時計についての疑問が解消しました。搭載されているのはセシウムかルビジウムか?なお、「位置固定設定」にした後のGPSDOの結果も報告します。(GPSDOのオリジナルは、honkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その5(GPS受信モジュールの設定)
10MHz GPSDOを組み立てる 第5回目は、GPSモジュールの「位置固定設定」をしてみました。中国産のモジュールなので情報も中国語のサイトから、翻訳ツールを駆使して何とか入手しました。設定ソフトも入手でき、設定は簡単に行えました。(GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その4(ケース作成とログ)
10MHz GPSDOを組み立てる 第4回目は、一番時間のかかるケースの作製とログの分析です。ケースはHPのジャンクの計測器を使いました。なお、GPS衛星に搭載されている原子時計について悩んでいますが解決は先の話です。(GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その3(動作確認)
10MHz GPSDOを組み立てる 第3回目は、実際の組立と動作確認です。いつものように、失敗をやらかしていますが最終的には動作OKです。末尾にGPSDOの製作に必要な部品表を作成しました。(GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる その2
10MHz GPSDOを組み立てる 第2回目は、必要な部品の準備とSTM32へのプログラムの書き込みです。プログラムの入手と書き込みは久々だったので基礎からやりました。(GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)
10MHz GPSDO を組み立てる
ブログの記念すべき第1回は、「10MHz GPSDOを組み立てる」です。「正確な基準時間を知りたい病」の概要と共に、GPSDOの簡単な紹介です。(GPSDOのオリジナルはhonkytonkさん)