DIY

電池交換

車の鍵の電池交換(CR2025)

電池交換の5回目は、車の鍵の電池を交換します。車のメーカはマツダですが、最新車種ではないので使っている電池は CR2025 です。プラ製のスマートキーのカバーに傷がつかない分解手順を紹介します。CR2032 が使えないか検証もしてみました。
半田ヘルパーの製作

はんだ補助具(ヘルパー)の製作2

前回の記事に続いて Thingiverse のデータで半田ヘルパー2号機を作ります。この工具の用途は、しっかりとプリント基板を固定した状態で360度好きな角度で固定できることです。この回転機能を使って、ある実験を考えています。
半田ヘルパーの製作

はんだ補助具(ヘルパー)の製作1

今回と次回で 3D プリンタで作って良かった工具を紹介します。1回目は半田ヘルパーです。いつもお世話になっている Thingiverse で見つけたデータを出力して組み立てました。細かな部品の説明と組み立ての解説付きです。
キッチン蛇口混合栓の修理

キッチン蛇口の修理

知人が、キッチン蛇口の水漏れで困っていました。その蛇口は、色々なところがサビていて非常に汚れています。そこで、呼び出しを受けてリペアに行った記録です。日曜大工程度の簡単な作業で、安価に(2千円以下)修理が出来ました。
パワーバンク、モバイルバッテリー

パワーバンク3号機の製作

ダイソーの工具箱を改造した、自作パワーバンクの3号機です。これで、災害時のパワーバンクの容量は 120 000 mAh を超えたので、災害時の避難所でも数日間は安心です。また、1号機の AC 100V インバータを XT60 コネクタを使って改良しました。
パワーバンク、モバイルバッテリー

小型パワーバンクの製作

部品箱に余ったリチウムイオン電池と充電基板の予備があったので、防災用の小型パワーバンクを作りました。今回は「電池ホルダ基板」は1枚なので、ダイソーのはがきケースを使いました。(このケースが、専用品と勘違いするぐらいジャスト・フィット!)
電池交換

小型丸時計(BRUNO BCA013)の電池交換(LR44)

電池交換の4回目は、BRUNO 社の BCA013 という小型の時計です。使用電池は LR44 で、紹介したコイン電池の CR2032 と違いボタン電池です。(市では回収していません。)電池を交換したら元気に動くようになりました。
電動モップの修理

電動モップ(SWDK D260)の修理が終了

前回は故障部品をバイパスし、電動モップ(SWDK D260)を応急修理しました。今回はホームセンターで偶然見つけた互換部品の「逆流防止弁」を使って修理が出来ました。これは熱帯魚の水槽用の部品ですが、電動モップにもジャストフィットでした。
電池交換

Tektronix TDS3012 オシロスコープ NVRAM の電池交換

電池交換の3回目は、テクトロニクスの有名なオシロスコープ TDS3000 シリーズの NVRAM のバックアップ電池交換です。本来は電池交換などは出来ない部品ですが、中身を解析された資料が手に入るので、比較的簡単に電池交換が出来ました。
電動モップの修理

電動モップ(SWDK D260)の修理

床掃除の頼もしい味方、電動モップ(SWDK D260)が壊れました。このモップは回転式ではなく、前後運動で床をピカピカにしてくれる「優れもの」ですが、噴霧装置が壊れて電源が落ちます。まだ修理の途中ですが、動くようになったので紹介します。