道具箱

ラベルプリンタ

ラベルライター(NIIMBOT D110)を導入

ラベルプリンタ「テプラ」の調子が悪くなったので、NIIMBOT D110 を激安で手に入れました。このプリンタはスマホ専用ですが、Web アプリの NiimBlue のおかげでパソコンで使えます。NiimBlue の使い方も解説しました。
SMD 部品

SMD 部品のサイズ

KiCad 等で基板を作る時に SMD の抵抗やコンデンサのサイズが分からなくなって検索することが多いです。そこで、忘備録として SMD 部品のサイズをまとめておきます。抵抗等だけではなく、良く使う表面実装の部品についてもまとめておきます。
キーボード

英語キーボードの購入と設定 2

リビングで使っているパソコンのキーボードを入れ替える企画の2回目です。今回は、新品同様のメカニカル・キーボードをハードオフで安価に入手できました。E-YOOSO 社の Z-88 です。そのままだとキー音がうるさいので改造しました。
キーボード

英語キーボードの購入と設定・カスタマイズ

現在使っているキーボードの使い心地が悪いので、赤軸のメカニカル・キーボードを購入しました。特売で安価(2200円)でした。今回は、このキーボードの使い心地、英語キーボードへの変更方法と「PowerToys」を使ったカスタマイズ方法です。
使える百均工具

工作で使える「百均工具」

工作で使える「百均工具」を集めてみました。ゴールデンウイーク期間で、何か工作がしたいと思ったときに、お役に立てばうれしいです。長期休みで整理整頓したい方に、「百均」の収納用品もまとめました。
SMDクランプ

ダイソーのピンセットで SMD クランプを作る

前回は3Dプリンタで「SMDクランプ」を作りましたが、今回はダイソーのピンセットを改造します。構想に半日、製作時間は5分間というお手軽工具ですが、オーダー基板の定番サイズ 10cm四方にジャストフィットです。
SMDクランプ

SMD 半田付け用の クランプ を作る

SMDパーツを楽に半田付けできる「SMDクランプ」を作ります。今までは、片側の端子に少し半田を乗せて、部品を乗せ、少し半田で付けて、反対側を半田付けし・・・と何回も必要だった手数が激減します。これを使ってOLEDディスプレイを改造しました。
単位記号

SE単位以外の記号

単位記号の忘備録を追加しました。今回は、カラット、匁(もんめ)、カロリーの3つです。
単位記号

単位記号

色々な記録をするときに必要な、単位記号の忘備録です。7つの基本単位、8つの非SI単位とよく使う電子部品の記号も記載しました。
延長コード

収縮式延長コード(リーラ・コンセント)の製作

「道具箱」の第3回目は、収縮式の延長コードを製作します。どの家庭にもある電化製品を活用したので、製作費用は「ほぼ」ゼロ円です。使わないときには、自動で巻き取られるので大変便利なコードが出来ました。また、電設材料の資料の探し方の備忘録も記載しました。