周波数カウンタ 高分解能周波数カウンタ(RFC-7)を組み立てる おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ「RFC-7」を組み立てます。以前製作した RFC-5 に TDC 機能が追加されて時間分解能が2桁向上しました。ゲート時間1秒で有効桁数10桁という高性能です! 2025.04.05 周波数カウンタ
電子工作 信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路) 「ラジオペンチ」さんが公開されている「高速パルス発生回路」を作ります。電子なだれ効果で、通常のトランジスタに高電圧をかけて極短時間のパルスを作ることが出来ます。また、MC34063 を使って簡単に 200 V 程度の高電圧発生回路が出来ました。 2025.03.17 信号発生器の製作電子工作
電子工作 信号発生器の製作3(R909-VFO) 3個目の信号発生器を作りました。nobcha さんの R909-VFO です。Si5351 を使用して、動作周波数は 10 kHz ~ 225 MHz です。ケースがアルミ製で、正面パネルは基板メーカ製なのでカッコよく出来ました。 2025.03.08 信号発生器の製作電子工作
オシレータ オシレータ選手権開催 部品箱の水晶発振器のデータをまとめて、安定度を比較します。Arduino UNO に使う普通の水晶振動子から、TCXO、OCXO、ルビジウムまで12種類 +α の計測を行いました。しかし、計測能力が低いため、思ったよりも安定度が悪いです。 2025.03.01 オシレータ
ロジック・アナライザを作る ロジック・アナライザを作ろう デジタル信号の解析のための器材、ロジック・アナライザを作ります。Raspberry Pi Pico で簡単に出来る「gusmanb/logicanalyzer」と「sigrok-pico」を比較してgusmanbさんのロジアナを作りました。 2025.02.25 ロジック・アナライザを作る
ラベルプリンタ ラベルライター(NIIMBOT D110)を導入 ラベルプリンタ「テプラ」の調子が悪くなったので、NIIMBOT D110 を激安で手に入れました。このプリンタはスマホ専用ですが、Web アプリの NiimBlue のおかげでパソコンで使えます。NiimBlue の使い方も解説しました。 2025.02.14 ラベルプリンタ
パワーバンク、モバイルバッテリー パワーバンク3号機の製作 ダイソーの工具箱を改造した、自作パワーバンクの3号機です。これで、災害時のパワーバンクの容量は 120 000 mAh を超えたので、災害時の避難所でも数日間は安心です。また、1号機の AC 100V インバータを XT60 コネクタを使って改良しました。 2025.02.11 パワーバンク、モバイルバッテリー
パワーバンク、モバイルバッテリー 小型パワーバンクの製作 部品箱に余ったリチウムイオン電池と充電基板の予備があったので、防災用の小型パワーバンクを作りました。今回は「電池ホルダ基板」は1枚なので、ダイソーのはがきケースを使いました。(このケースが、専用品と勘違いするぐらいジャスト・フィット!) 2025.02.10 パワーバンク、モバイルバッテリー
オシロスコープ オシロスコープ 「スペアナ」機能-FFT(高速フーリエ変換) オシロスコープ Siglent SDS804X HD は「スペアナ」的な使い方が出来るそうなので、私でも使えるかやってみます。簡単な操作で、周波数を横軸にしたスペアナの様な画面が表示できました。簡単な確認で 300 MHz まで OK でした。 2025.02.06 オシロスコープ
電子工作 RF パワーメータの製作(Pa-Lab4号機) 購入した簡易パワーメータ「RF-8000」を、3D プリンタで製作したケースに入れて、小型計測器シリーズの Pa-Lab 4号機にします。また、RF-8000 の基本的な性能を可能な範囲で確認してみました。 2025.02.05 小型計測装置 Pa-Lab シリーズ電子工作