周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 3

簡易周波数カウンタ作ってみる企画の3回目です。前回の市販品のアンプに変えて部品箱の在庫部品で組んだアンプで測定上限を確認します。現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、市販アンプで 53 MHz、自作アンプで 24 MHz です。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 2

簡易周波数カウンタ作ってみる企画の2回目です。今回は、siliconvalley4066 さんの周波数カウンタに市販品のプリアンプをつないで測定上限を確認します。現在の測定最高周波数は TTL レベルで66MHz、RF で 53 MHz です。
Arduinoでオシロスコープを組み立て

「オシロスコープのプリント基板」V402 の製作例

前回紹介した「Mさん」から V402 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。今回も素晴らしい完成度です。さらに「自宅リフロー」も試して頂いたので、記事にして紹介します。
周波数カウンタの製作

周波数カウンタを作る 1

かなり昔に自作した簡易周波数カウンタを、現在の技術で作ってみる企画です。まずは siliconvalley4066 さんのブログの周波数カウンタを組み立てます。MCU には STM32 を使用しました。現在の測定最高周波数は 66MHz です。
照度計の製作

照度計を作り直す

「夏休みの工作」第2弾です。今回は2年前に作った自作照度計が壊れたので、多少は向上した現在のスキルで小型化します。MCU には 8ピンの ATtiny85 を使いました。
キーボード

英語キーボードの購入と設定 2

リビングで使っているパソコンのキーボードを入れ替える企画の2回目です。今回は、新品同様のメカニカル・キーボードをハードオフで安価に入手できました。E-YOOSO 社の Z-88 です。そのままだとキー音がうるさいので改造しました。
Arduinoでオシロスコープを組み立て

「オシロスコープのプリント基板」V300 の製作例

配布した「ラジオペンチ」さんの V300 型「OLEDオシロスコープ基板」の組み立てが終了したとご連絡を頂きました。ケースの含めて素晴らしい完成度の写真も送って頂いたので記事にして紹介します。
I2Cスキャナを組み立てる

ATtiny85 で作る「I2C スキャナ」

8Pin で小型の ATtiny85 でも I2C スキャナが動くことが分かりました。さらに、大型の OLED も使えてスイッチでアドレス変換も出来ます。これでコイン電池を電源にしたら超小型の I2C スキャナになりますね。
電子工作

LED ストロボスコープの組み立て

ラジオペンチさんのブログで見つけた便利な道具、LED ストロボスコープを組み立てます。モータやエンジンの回転数を確認したり水道の水を止めて写真を撮ったりすることが出来ます。これで、気になっていた「自作丸ノコ」の回転数が分かりました。
I2Cスキャナを組み立てる

「I2C スキャナ」完成!と基板のお裾分け

つなぐだけで I2C アドレスを一覧表示してくれる「I2C スキャナ」が理想の形で完成しました。ご協力いただいた「ラジオペンチ」さん「siliconvalley4066」さん、ありがとうございます。製作に必要な全ての情報を公開し基板の配布もしています。