電子工作 広帯域信号発生器の製作2 DD7LP さん設計の広帯域信号発生器のプリント基板を PCBWay さんにオーダーして組み立てました。カラー LCD で周波数などの表示がされて、市販の計測器のようにノブで周波数などが調整できるので大変使いやすい信号発生器が出来ました。 2025.06.21 信号発生器の製作小型計測装置 Pa-Lab シリーズ電子工作
信号発生器 オシロスコープ用 信号発生器(SAG1021I) オシロスコープ専用の信号発生器、SAG1021I を入手したので性能を確認してみます。小型軽量なボディで、電源は USB から供給されるので便利です。出力端子はオシロスコープと絶縁されています。基本的な性能は良い感じです。 2025.06.16 オシロスコープ信号発生器
家庭菜園 北海道のベランダで家庭菜園 2025 北海道もやっと暖かくなって、暖房がいらない気温になり家庭菜園の季節が始まりました。今年は、我が家の定番のミニトマト、きゅうり、大葉と、昨年は失敗した枝豆を育ててみます。 2025.06.07 家庭菜園猫
オシレータ オシレータ発振周波数と重力2 前回、水晶にかかる重力で周波数が変化することを実験で確認しましたが、今回は、水晶の傾きと周波数変化に関する追加の情報をお伝えします。確認したところ、地球上では月の接近による地球潮汐だけではなく、緯度や気圧の変化でも重力が変化します。 2025.06.05 オシレータ
LCD LCD(PX1602)- I2C アダプタの製作 おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ RFC-7 は快調に動作していますが、LCD にバックライトがないために見づらいです。試しに市販のドライバ回路を接続したら、コイル鳴きでうるさくて使い物になりません。じゃあ、変換基板を1から自作しょう! 2025.06.03 LCD
オシロスコープ オシロスコープ バージョンアップ 2025 Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS800X HD シリーズのファームウエアをアップグレードします。Siglent 社はユーザーサポートがしっかりしているので、販売から1年少々で5回も改良されたファームが公開されています。 2025.05.31 オシロスコープ
オシレータ オシレータ発振周波数と重力 おじさん工房さんが設計した高分解能周波数カウンタ RFC-7 で高精度測定を行いました。今回測定したのは、OCXO を回転させて重力による水晶振動子の周波数変化です。RFC-7 と GPSDO を使うと、数mHz の微小な変化も測定できます。 2025.05.29 オシレータ
オシロスコープ オシロスコープ プローブの周波数特性 Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS804X HD に付属するプローブ PB470 の特性を調べてみます。取説の上限周波数は 70 MHz ですが、どのくらいの性能を見せてくれるのでしょうか? 2025.05.25 オシロスコープ
周波数カウンタの製作 RFC-5 周波数カウンタの製作例2 RFC-5 周波数カウンタの製作例の2つ目です。今回の製作者の方からは、色々なプリアンプを検証した結果を送って頂きました。大変参考になる内容なので、整理して記事にしました。 2025.05.24 周波数カウンタの製作
周波数カウンタの製作 RFC-5 周波数カウンタの製作例1 RFC-5 周波数カウンタ基板を組み立てて、無事動作したとの完成報告を頂きました。大変気になる動作内容だったので記事にしました。私が組み立てたアンプ回路では上限 90MHz のところ、350MHz まで計測できています! 2025.05.18 周波数カウンタの製作
電子工作 広帯域信号発生器の製作2 DD7LP さん設計の広帯域信号発生器のプリント基板を PCBWay さんにオーダーして組み立てました。カラー LCD で周波数などの表示がされて、市販の計測器のようにノブで周波数などが調整できるので大変使いやすい信号発生器が出来ました。 2025.06.21 信号発生器の製作小型計測装置 Pa-Lab シリーズ電子工作
信号発生器 オシロスコープ用 信号発生器(SAG1021I) オシロスコープ専用の信号発生器、SAG1021I を入手したので性能を確認してみます。小型軽量なボディで、電源は USB から供給されるので便利です。出力端子はオシロスコープと絶縁されています。基本的な性能は良い感じです。 2025.06.16 オシロスコープ信号発生器
オシレータ オシレータ発振周波数と重力2 前回、水晶にかかる重力で周波数が変化することを実験で確認しましたが、今回は、水晶の傾きと周波数変化に関する追加の情報をお伝えします。確認したところ、地球上では月の接近による地球潮汐だけではなく、緯度や気圧の変化でも重力が変化します。 2025.06.05 オシレータ
LCD LCD(PX1602)- I2C アダプタの製作 おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ RFC-7 は快調に動作していますが、LCD にバックライトがないために見づらいです。試しに市販のドライバ回路を接続したら、コイル鳴きでうるさくて使い物になりません。じゃあ、変換基板を1から自作しょう! 2025.06.03 LCD
オシロスコープ オシロスコープ バージョンアップ 2025 Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS800X HD シリーズのファームウエアをアップグレードします。Siglent 社はユーザーサポートがしっかりしているので、販売から1年少々で5回も改良されたファームが公開されています。 2025.05.31 オシロスコープ
オシレータ オシレータ発振周波数と重力 おじさん工房さんが設計した高分解能周波数カウンタ RFC-7 で高精度測定を行いました。今回測定したのは、OCXO を回転させて重力による水晶振動子の周波数変化です。RFC-7 と GPSDO を使うと、数mHz の微小な変化も測定できます。 2025.05.29 オシレータ
オシロスコープ オシロスコープ プローブの周波数特性 Siglent 社のデジタル・オシロスコープ SDS804X HD に付属するプローブ PB470 の特性を調べてみます。取説の上限周波数は 70 MHz ですが、どのくらいの性能を見せてくれるのでしょうか? 2025.05.25 オシロスコープ
周波数カウンタの製作 RFC-5 周波数カウンタの製作例2 RFC-5 周波数カウンタの製作例の2つ目です。今回の製作者の方からは、色々なプリアンプを検証した結果を送って頂きました。大変参考になる内容なので、整理して記事にしました。 2025.05.24 周波数カウンタの製作
周波数カウンタの製作 RFC-5 周波数カウンタの製作例1 RFC-5 周波数カウンタ基板を組み立てて、無事動作したとの完成報告を頂きました。大変気になる動作内容だったので記事にしました。私が組み立てたアンプ回路では上限 90MHz のところ、350MHz まで計測できています! 2025.05.18 周波数カウンタの製作
周波数カウンタの製作 周波数カウンタを作る 16(ケースの製作) 前回で完成した RFC-5 基板をケースに入れます。ケース内には充電池を内蔵しているので、持ち運べる手のひらサイズで高性能な周波数カウンタが完成しました。計測周波数は単体で 300 MHz、プリスケーラを使うと 3 GHz 位まで計れます。 2025.05.11 周波数カウンタの製作
丸のこの製作 プロクソンの「丸のこ」を作ろう プリント基板をオーダーすることが増えたので、基板を切断することが多くなりました。毎回、手動のノコギリで切断するのは大変なので対策を考えていました。すると、都合よく入手できた「ジャンク部品」で丸のこを製作出来ました。 2024.05.13 丸のこの製作
バキュームフォームの製作 バキュームフォームの製作 本来はプラ部品の複製や量産に使用するバキュームフォームですが、前回記載したスタートレックのコミュニケータに使用するために、市販品ではなくホームセンターの電気配線用露出ボックスと百均の材料で安価にバキュームフォームを作ります。なお、1回目は失敗しました。 2023.12.16 バキュームフォームの製作
スタートレックのコミュニケータを製作 スタートレックのコミュニケータを作る(資料編) オリジナルのスタートレック、「宇宙大作戦」(TOS)で主人公のカーク船長たちが愛用している通信機、コミュニケータを作ります。第1回目は製作に必要な情報の収集です。HeroCommさんのページにすごい情報があるのを見つけました。 2023.07.29 スタートレックのコミュニケータを製作
はんだ吸煙器の製作 はんだ吸煙器の製作2 前回製作した「はんだ吸煙器」は、吸煙能力が低いなど色々な欠点がありました。改善を試しましたがうまく行かないので、Thingiverseで見つけた吸煙器を製作します。ファンはパソコンケースの12cmを使用したので、しっかりと煙を吸い取ってくれます。 2023.06.22 はんだ吸煙器の製作
はんだ吸煙器の製作 はんだ吸煙器の製作 電子工作には必須の、はんだ付けで健康被害が起きないように「はんだ吸煙器」を作ります。材料は、ジャンク箱のファンと100均のフローリングワイパーを使いました。本体にはLED照明もつけてみました。 2023.06.13 はんだ吸煙器の製作
ブレードランナー ブラスターの製作 ブレードランナー・ブラスターの額装 「ブレードランナー・ブラスター」をカッコよく壁に飾るための額装の製作記です。家で余っていた厚さのある額と、ダイソーの材料で良い感じの額ができました。 2023.04.15 ブレードランナー ブラスターの製作製作
製作 レーザーカッターの製作 その7(制御系の製作1) レーザーカッターの製作 第7回目は,制御系の製作です。オリジナルの「Smart Laser Mini」の制御基板を、公開資料に基づき製作します。ファームウエアはArduino Megaに書き込みました。 2023.04.01 レーザーカッターの製作製作
ブレードランナー ブラスターの製作 ブレードランナー・ブラスターの製作 映画「ブレードランナー」で主人公デッカード愛用の「ブラスター」製作記です。精巧なモデルが「Thingiverse」にあるので、3Dプリンタで出力し加工するだけで、素晴らしいモデルが誰でも作成できます!LEDを点灯させれば、あなたもデッカード捜査官!! 2023.03.16 ブレードランナー ブラスターの製作製作
HAL9000の製作 HAL9000の製作 その2(HAL話す) 前回紹介したHAL9000の製作記の続編です。今回は、内部に人感センサで動作するMP3再生機を内蔵しました。最初は、ダイソーの人感センサー式バーライトを改造したのですが...また、HALの眼の見た眼を改良して、映画の見た目に近づけようと頑張ってみました。 2023.03.11 HAL9000の製作製作
HAL9000の製作 HAL9000 の製作 1 映画「2001年宇宙の旅」に出てきた、有名なコンピュータ「HAL9000」の製作記です。今まで集めていた情報を駆使して、可能な範囲で映画のHALに近づけました。なお、製作費用はジャンク箱のレンズや板を使ったので1,000円位です。 2023.03.01 HAL9000の製作製作
家庭菜園 北海道のベランダで家庭菜園 2025 北海道もやっと暖かくなって、暖房がいらない気温になり家庭菜園の季節が始まりました。今年は、我が家の定番のミニトマト、きゅうり、大葉と、昨年は失敗した枝豆を育ててみます。 2025.06.07 家庭菜園猫
家庭菜園 家庭菜園 2か月たちました 北海道も暖かい日が続くようになりました。2か月が過ぎて家庭菜園の育ちは良くなってきました。ミニトマトとキュウリなどは高さが私の背丈を超えそうです。まだ収穫は少ないですが、小さな身は沢山あるので今年は期待が出来そうです。 2024.07.14 家庭菜園猫
家庭菜園 家庭菜園 1か月経過 今年の家庭菜園を初めてから1か月が過ぎました。北海道は寒くて曇った日が続いたので、生育はスロースタートですね。なんとか枯れずに育ってはいますが、収穫は良くありません。来月の生育に期待しましょう。 2024.06.08 家庭菜園猫
家庭菜園 今年の家庭菜園を開始(北海道のベランダで) やっと山の雪も解けて、北海道も家庭菜園の季節です。今年は、何を植えてどのくらい収穫できたかを記録するために、せっかくなのでブログに記録を残します。小学生の「夏休みの記録」的なもので、決して、家庭菜園のノウハウを伝えるものではありません。 2024.05.10 家庭菜園猫
猫 猫の利き手(女の子は右利き?) キジトラ白猫の女の子、くうちゃんの記事です。「我が子の利き手」緊急アンケートを開催します!今回は、猫の利き手について、噂に聞いた内容を調べました。猫の女の子は右利きで、男の子は左利き? 2023.04.03 猫
猫 購入した 猫もの3(猫ハウス) キジトラ白猫の女の子、くうちゃんに購入した猫もの 第3回は猫ハウスです。ハウスではないものも含まれますが、お気に入りの場所ランキングでお送りします。購入したものの、使ってくれないものが一杯ですが、さて、第1位は? 2023.03.26 猫
猫 購入した 猫もの2(猫トイレ) キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」 第3回目は、「猫トイレ」の紹介です。匂いが気にならなくなる、木質ペレットの紹介とレディになった現在のくうちゃんとお鼻ピンクで床でゴロゴロの写真付きです。 2023.02.17 猫
猫 購入した 猫もの1(キャットタワー) キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」 第2回目は、購入した猫もの「キャットタワー」の紹介です。最初に買ったキャットタワーの良くなかったところと買いなおした理由、新しいキャットタワーの評価です。 2023.02.06 猫
猫 くうちゃん お迎え 我が家の愛猫、キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」が自宅に来た時の紹介です。現在は5歳のレディになりました。これから、そのかわいい姿を少しずつご紹介します。 2023.02.02 猫