GPSDO 新 GPSDO を組み立てる 高精度病が再発して2台目の GPSDO が欲しくなりました。GPSDO は GPS と同期して高精度な 10 MHz を出力します。組み立てたのは ji1udd さんの GPSDO です。全てのデータは GitHub に公開されています。 2025.04.24 10MHz GPSDOのまとめ記事GPSDO
半田ヘルパーの製作 はんだ補助具(ヘルパー)の製作2 前回の記事に続いて Thingiverse のデータで半田ヘルパー2号機を作ります。この工具の用途は、しっかりとプリント基板を固定した状態で360度好きな角度で固定できることです。この回転機能を使って、ある実験を考えています。 2025.04.21 半田ヘルパーの製作3Dプリンタ
半田ヘルパーの製作 はんだ補助具(ヘルパー)の製作1 今回と次回で 3D プリンタで作って良かった工具を紹介します。1回目は半田ヘルパーです。いつもお世話になっている Thingiverse で見つけたデータを出力して組み立てました。細かな部品の説明と組み立ての解説付きです。 2025.04.20 半田ヘルパーの製作3Dプリンタ
プログラミング プログラム環境の設定 プラグラム環境設定の小ネタです。Microchip Studio と STM32CubeIDE で Debug と release の切替方法と浮動小数点用のライブラリをリンクする設定です。忘備録として残しておきます。 2025.04.19 プログラミング
ショッピング AliExpress の安全な利用法と返金の受け方 最近、電子部品をよく購入している AliExpress で、可能な限り正規品を購入する方法を解説します。また、皆さんの参考になるように、遭遇した不具合の紹介に併せて、カードの使い方、ポイントの付け方と返品・返金方法も記載しました。 2025.04.15 ショッピング
キッチン蛇口混合栓の修理 キッチン蛇口の修理 知人が、キッチン蛇口の水漏れで困っていました。その蛇口は、色々なところがサビていて非常に汚れています。そこで、呼び出しを受けてリペアに行った記録です。日曜大工程度の簡単な作業で、安価に(2千円以下)修理が出来ました。 2025.04.08 キッチン蛇口混合栓の修理
周波数カウンタ 高分解能周波数カウンタ(RFC-7)を組み立てる おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ「RFC-7」を組み立てます。以前製作した RFC-5 に TDC 機能が追加されて時間分解能が2桁向上しました。ゲート時間1秒で有効桁数10桁という高性能です! 2025.04.05 周波数カウンタ
電子工作 信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路) 「ラジオペンチ」さんが公開されている「高速パルス発生回路」を作ります。電子なだれ効果で、通常のトランジスタに高電圧をかけて極短時間のパルスを作ることが出来ます。また、MC34063 を使って簡単に 200 V 程度の高電圧発生回路が出来ました。 2025.03.17 信号発生器の製作電子工作
電子工作 信号発生器の製作3(R909-VFO) 3個目の信号発生器を作りました。nobcha さんの R909-VFO です。Si5351 を使用して、動作周波数は 10 kHz ~ 225 MHz です。ケースがアルミ製で、正面パネルは基板メーカ製なのでカッコよく出来ました。 2025.03.08 信号発生器の製作電子工作
オシレータ オシレータ選手権開催 部品箱の水晶発振器のデータをまとめて、安定度を比較します。Arduino UNO に使う普通の水晶振動子から、TCXO、OCXO、ルビジウムまで12種類 +α の計測を行いました。しかし、計測能力が低いため、思ったよりも安定度が悪いです。 2025.03.01 オシレータ
GPSDO 新 GPSDO を組み立てる 高精度病が再発して2台目の GPSDO が欲しくなりました。GPSDO は GPS と同期して高精度な 10 MHz を出力します。組み立てたのは ji1udd さんの GPSDO です。全てのデータは GitHub に公開されています。 2025.04.24 10MHz GPSDOのまとめ記事GPSDO
周波数カウンタ 高分解能周波数カウンタ(RFC-7)を組み立てる おじさん工房さんの高分解能周波数カウンタ「RFC-7」を組み立てます。以前製作した RFC-5 に TDC 機能が追加されて時間分解能が2桁向上しました。ゲート時間1秒で有効桁数10桁という高性能です! 2025.04.05 周波数カウンタ
電子工作 信号発生器の製作4(ABE 高速パルス発生回路) 「ラジオペンチ」さんが公開されている「高速パルス発生回路」を作ります。電子なだれ効果で、通常のトランジスタに高電圧をかけて極短時間のパルスを作ることが出来ます。また、MC34063 を使って簡単に 200 V 程度の高電圧発生回路が出来ました。 2025.03.17 信号発生器の製作電子工作
電子工作 信号発生器の製作3(R909-VFO) 3個目の信号発生器を作りました。nobcha さんの R909-VFO です。Si5351 を使用して、動作周波数は 10 kHz ~ 225 MHz です。ケースがアルミ製で、正面パネルは基板メーカ製なのでカッコよく出来ました。 2025.03.08 信号発生器の製作電子工作
オシレータ オシレータ選手権開催 部品箱の水晶発振器のデータをまとめて、安定度を比較します。Arduino UNO に使う普通の水晶振動子から、TCXO、OCXO、ルビジウムまで12種類 +α の計測を行いました。しかし、計測能力が低いため、思ったよりも安定度が悪いです。 2025.03.01 オシレータ
ロジック・アナライザを作る ロジック・アナライザを作ろう デジタル信号の解析のための器材、ロジック・アナライザを作ります。Raspberry Pi Pico で簡単に出来る「gusmanb/logicanalyzer」と「sigrok-pico」を比較してgusmanbさんのロジアナを作りました。 2025.02.25 ロジック・アナライザを作る
オシロスコープ オシロスコープ 「スペアナ」機能-FFT(高速フーリエ変換) オシロスコープ Siglent SDS804X HD は「スペアナ」的な使い方が出来るそうなので、私でも使えるかやってみます。簡単な操作で、周波数を横軸にしたスペアナの様な画面が表示できました。簡単な確認で 300 MHz まで OK でした。 2025.02.06 オシロスコープ
電子工作 RF パワーメータの製作(Pa-Lab4号機) 購入した簡易パワーメータ「RF-8000」を、3D プリンタで製作したケースに入れて、小型計測器シリーズの Pa-Lab 4号機にします。また、RF-8000 の基本的な性能を可能な範囲で確認してみました。 2025.02.05 小型計測装置 Pa-Lab シリーズ電子工作
電子工作 広帯域信号発生器の製作(Pa-Lab3号機) 色々な信号発生器を作ってますが広帯域な物が欲しくなったので、ADF4351 評価基板と Arduino Nano で作ってみました。周波数は 35 MHz ~ 4.4 GHz で、ノブで可変出来るのですごく便利です。オリジナルはDD7LPさんです。 2025.01.31 信号発生器の製作小型計測装置 Pa-Lab シリーズ電子工作
周波数カウンタの製作 周波数カウンタを作る 14(I2C LCD に交換) STM32 で周波数カウンタを作る企画の14回目です。今回は「RFC-5 周波数カウンタ」の LCD を変換アダプタが不要な I2C LCD に交換します。この改造は、おじさん工房さんの掲示板で「やどさん」と「笛吹おじさん」が公開されたものです。 2025.01.25 周波数カウンタの製作
丸のこの製作 プロクソンの「丸のこ」を作ろう プリント基板をオーダーすることが増えたので、基板を切断することが多くなりました。毎回、手動のノコギリで切断するのは大変なので対策を考えていました。すると、都合よく入手できた「ジャンク部品」で丸のこを製作出来ました。 2024.05.13 丸のこの製作
バキュームフォームの製作 バキュームフォームの製作 本来はプラ部品の複製や量産に使用するバキュームフォームですが、前回記載したスタートレックのコミュニケータに使用するために、市販品ではなくホームセンターの電気配線用露出ボックスと百均の材料で安価にバキュームフォームを作ります。なお、1回目は失敗しました。 2023.12.16 バキュームフォームの製作
スタートレックのコミュニケータを製作 スタートレックのコミュニケータを作る(資料編) オリジナルのスタートレック、「宇宙大作戦」(TOS)で主人公のカーク船長たちが愛用している通信機、コミュニケータを作ります。第1回目は製作に必要な情報の収集です。HeroCommさんのページにすごい情報があるのを見つけました。 2023.07.29 スタートレックのコミュニケータを製作
はんだ吸煙器の製作 はんだ吸煙器の製作2 前回製作した「はんだ吸煙器」は、吸煙能力が低いなど色々な欠点がありました。改善を試しましたがうまく行かないので、Thingiverseで見つけた吸煙器を製作します。ファンはパソコンケースの12cmを使用したので、しっかりと煙を吸い取ってくれます。 2023.06.22 はんだ吸煙器の製作
はんだ吸煙器の製作 はんだ吸煙器の製作 電子工作には必須の、はんだ付けで健康被害が起きないように「はんだ吸煙器」を作ります。材料は、ジャンク箱のファンと100均のフローリングワイパーを使いました。本体にはLED照明もつけてみました。 2023.06.13 はんだ吸煙器の製作
ブレードランナー ブラスターの製作 ブレードランナー・ブラスターの額装 「ブレードランナー・ブラスター」をカッコよく壁に飾るための額装の製作記です。家で余っていた厚さのある額と、ダイソーの材料で良い感じの額ができました。 2023.04.15 ブレードランナー ブラスターの製作製作
製作 レーザーカッターの製作 その7(制御系の製作1) レーザーカッターの製作 第7回目は,制御系の製作です。オリジナルの「Smart Laser Mini」の制御基板を、公開資料に基づき製作します。ファームウエアはArduino Megaに書き込みました。 2023.04.01 レーザーカッターの製作製作
ブレードランナー ブラスターの製作 ブレードランナー・ブラスターの製作 映画「ブレードランナー」で主人公デッカード愛用の「ブラスター」製作記です。精巧なモデルが「Thingiverse」にあるので、3Dプリンタで出力し加工するだけで、素晴らしいモデルが誰でも作成できます!LEDを点灯させれば、あなたもデッカード捜査官!! 2023.03.16 ブレードランナー ブラスターの製作製作
HAL9000の製作 HAL9000の製作 その2(HAL話す) 前回紹介したHAL9000の製作記の続編です。今回は、内部に人感センサで動作するMP3再生機を内蔵しました。最初は、ダイソーの人感センサー式バーライトを改造したのですが...また、HALの眼の見た眼を改良して、映画の見た目に近づけようと頑張ってみました。 2023.03.11 HAL9000の製作製作
HAL9000の製作 HAL9000 の製作 1 映画「2001年宇宙の旅」に出てきた、有名なコンピュータ「HAL9000」の製作記です。今まで集めていた情報を駆使して、可能な範囲で映画のHALに近づけました。なお、製作費用はジャンク箱のレンズや板を使ったので1,000円位です。 2023.03.01 HAL9000の製作製作
家庭菜園 家庭菜園 2か月たちました 北海道も暖かい日が続くようになりました。2か月が過ぎて家庭菜園の育ちは良くなってきました。ミニトマトとキュウリなどは高さが私の背丈を超えそうです。まだ収穫は少ないですが、小さな身は沢山あるので今年は期待が出来そうです。 2024.07.14 家庭菜園猫
家庭菜園 家庭菜園 1か月経過 今年の家庭菜園を初めてから1か月が過ぎました。北海道は寒くて曇った日が続いたので、生育はスロースタートですね。なんとか枯れずに育ってはいますが、収穫は良くありません。来月の生育に期待しましょう。 2024.06.08 家庭菜園猫
家庭菜園 今年の家庭菜園を開始(北海道のベランダで) やっと山の雪も解けて、北海道も家庭菜園の季節です。今年は、何を植えてどのくらい収穫できたかを記録するために、せっかくなのでブログに記録を残します。小学生の「夏休みの記録」的なもので、決して、家庭菜園のノウハウを伝えるものではありません。 2024.05.10 家庭菜園猫
猫 猫の利き手(女の子は右利き?) キジトラ白猫の女の子、くうちゃんの記事です。「我が子の利き手」緊急アンケートを開催します!今回は、猫の利き手について、噂に聞いた内容を調べました。猫の女の子は右利きで、男の子は左利き? 2023.04.03 猫
猫 購入した 猫もの3(猫ハウス) キジトラ白猫の女の子、くうちゃんに購入した猫もの 第3回は猫ハウスです。ハウスではないものも含まれますが、お気に入りの場所ランキングでお送りします。購入したものの、使ってくれないものが一杯ですが、さて、第1位は? 2023.03.26 猫
猫 購入した 猫もの2(猫トイレ) キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」 第3回目は、「猫トイレ」の紹介です。匂いが気にならなくなる、木質ペレットの紹介とレディになった現在のくうちゃんとお鼻ピンクで床でゴロゴロの写真付きです。 2023.02.17 猫
猫 購入した 猫もの1(キャットタワー) キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」 第2回目は、購入した猫もの「キャットタワー」の紹介です。最初に買ったキャットタワーの良くなかったところと買いなおした理由、新しいキャットタワーの評価です。 2023.02.06 猫
猫 くうちゃん お迎え 我が家の愛猫、キジトラ白猫の女の子「くうちゃん」が自宅に来た時の紹介です。現在は5歳のレディになりました。これから、そのかわいい姿を少しずつご紹介します。 2023.02.02 猫